アクセス
大きな地図で見る>>
- 旧東京音楽学校奏楽堂(重要文化財)の住所
東京都台東区上野公園8-43 【最寄駅】 上野動物園東園駅(上野モノレール) 上野動物園西園駅(上野モノレール) 鶯谷駅(JR京浜東北線) 鶯谷駅(JR山手線) - 旧東京音楽学校奏楽堂(重要文化財)へのアクセス・最寄り駅
【電車】 JR 上野駅(公園口) 徒歩 10 分 JR 鶯谷駅 徒歩 10 分 東京メトロ 銀座線・日比谷線 上野駅 徒歩 15 分 京成線 上野駅 徒歩 15 分 【バス】 台東区循環バス東西めぐりん ④旧東京音楽学校奏楽堂 徒歩 1 分 - 【休館日】 月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)、 年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)、特別整理期間
- 【電話番号】 03-3824-1988
- 【営業時間】 【木・金・土】9:00~21:00 【日】17:00~21:00
歴史的な背景を十分に感じる、趣のある空間。素直な音響。丁寧に管理をされている事が覗える。 座席はゆとりが有り、藝大音楽学部の敷地内にある、現在の奏楽堂の座席よりもクッション性が優れ、疲れにくいのも有難い。 シーン としている時、『ゴー┉ッ』と地下から京成電鉄の走る音と振動が伝わる。
日本の西洋音楽史、音楽教育史を代表する歴史的建造物(今は台東区の所管)。 週の前半は史跡・博物館として公開され、 週の後半や週末は利用保存のためのコンサートが開催されています。 近くの黒田清輝記念館や芸大構内にカフェもあり見学や演奏鑑賞の前後にほっと一息つけます。散策しながら谷根千方向にも出やすいロケーションです。
入館料がある分、普段は人が少なく上野公園の中では少ないゆっくりできる場所です。展示物は多くはないが、建築自体が目玉なのでそれは問題なく、問題はこの建築がここに残された経緯と、それが展示から巧妙に隠されていることです。 1970年代頃から東京藝術大学が、学生数の増加にも関わらず明治時代の建築ばかりで手狭になった上野のキャンパスに新たな奏楽堂を建てようとした時に、一部教官が反発、キャンパスの中に残すことに固執した反対運動を起こしたのが始まりでした。それも国会議員などに働きかけ、大学を超えた政治問題にしてしまったものですから、せっかく決定していた愛知県犬山市の明治村への移築計画が白紙になってしまいました。最終的には台東区長が現在の上野公園内への移築保存を提案して現在に至り、反対派はこのことを東京新聞の出版で素晴らしい美談かのように記して文献に残しています。 しかし、この建築を上野の地で保存することにこだわった結果、東京藝術大学の姿は歪なものとなり、それは現在にも影響を及ぼしています。新たなキャンパスを取得せざるを得なくなり、大学は慌ててこれも政治家に相談した結果、その政治家の選挙区だった茨城県取手市のキャンパスが急遽計画されます。またその建設の費用を捻出するためとして、元々お茶の水にあった音楽学部附属音楽高校のキャンパスは突如民間に売却されると発表、移転を余儀なくされます。そして同じく茨城県への移転や体育館を音楽用の校舎にするという無茶な案を、本来建築の保存などと何も関係のないはずの高校教員、父兄で議論することを強いられました。上野のキャンパスにはもう新たな施設を設置する余地が存在しなかったから、あるいは少なくとも大学は反対派に対しそう声明を出してしまっていたからです。結局は学生、体育の教官の反対もあり、この音楽高校は上野のキャンパスに新たな校舎を伴い移転しますが、その分体育の授業やサークル活動に使うはずの運動場の面積は小さくなり、誰が見ても体育教育には使えないであろう、普段は多くが駐車場として使われる未舗装の空間をグラウンドだと言い張っています。とはいえ取手のキャンパスにその分の体育館にプール、グラウンド、テニスコートが作られるはずでしたが、開設以来本格的に着手されることはなく30年以上が経った今も草が生い茂る空き地のままになっています。どころか、民主党政権下に会計検査院によってその大半が雑木林のまま放置されていると指摘があったときには、その計画施設を建てるどころか慌ててその運動場の用地にプレハブを建てて、美術家のアトリエ村を作っていくと言い訳をしました。そのアトリエ村も結局プレハブ一棟建てられただけで、取手キャンパスの大半が放置されている現状は今も変わりません。 そしてその間も、上野のキャンパスは建物の密集化が進みました。予算や寄付を獲得するたびに新たな建物を隙間にねじ込む、という考えが続いています。建築の部門のある大学ながら東京大学など他の都心のキャンパスと異なり高層化ができなかったのは、上野公園付近の景観条例により高さ制限があるためです。上野キャンパスの最新の国際交流棟はこれを回避するため、わざわざ地面を掘り下げて階数を稼いだことで、2022年に作られたとは思えないほどバリアフリーからは程遠い段差だらけの建物になりました。元々は奏楽堂の移築保存によって生じたあらゆる議論のエネルギーを別の方向に活かしていれば、ここまでひどい現状には至らなかったと言えましょう。 では上野での保存にこだわった反対派が悪かったのでしょうか。自分は彼らだけではないと思います。取手のキャンパスを取得した後の藝大の施設の拡充は上野のキャンパスが結局中心となり、かつての上野の森の面影はどこへやら、ぎちぎちに押し込めたようなビル群になってしまいました。確かに足立区千住や神奈川県横浜市に新たなキャンパスは生まれましたが、いずれも借地で、土地を取得してはいません。取手を放置し、他のキャンパスは土地すら買わない借地契約、一方で手狭だったはずの上野キャンパスに、国からの予算枠がつき次第引き続き新たな施設を増やし続ける。上野に固執しているのは結局大学当局も同じなのです。どころか、2023年頃に電気代が捻出できないという理由でピアノの売却までしていると報道された(それも発端は学生のSNS発信からです)東京藝術大学は、その報道が出た後に上野の桜木にある日展の会館を5億円以上で購入しています。そう、これは借りるのではなく買い上げているのです。上野へのこだわりを捨てきれないがゆえに、大学内で混乱を起こし、教育に必要な予算、設備、リソースを削りながら、そして他にも施設を建てられるキャンパスがありながら、メインキャンパスのすぐそばに新たに拠点を買う。本質を見失っています。 …と、少し言い過ぎているかもしれませんが、ここで挙げたような部分の歴史は、この旧奏楽堂を巡る記述からは全く抜けています(ついでに言えば、音楽の学生だけでなく美術学部もこの建物を使っていた事実など)。またこうなってくると、果たしてこの上野公園に残すことが完全に「美談」「英断」だったのかも怪しく思えてきます。 大学当局と反対派、どちらにも非があります。芸術の教育研究の機関であるはずなのに、その構成員は歴史修正主義とエリート主義、そして結局は政治家に頼るという発想しかなかった、いや今もそれが続いていることを表す一つの象徴が、この旧奏楽堂なのです。 現在、この旧奏楽堂は明るく綺麗に保たれ、スタッフもとても親切、流れる音楽のしらべも美しいだけに、過去を知っていると、皮肉にもその影がかえって際立つようなのです。
JR東北本線上野駅公園口前に広がる上野公園の一角にある音楽ホール兼博物館である。奏楽堂はその名の通り東京芸術大学音楽学部の前身である東京音楽学校の奏楽堂で現在では重要文化財に指定されている。基本的に日火水曜日に入館料300円で公開している他不定期にコンサートが開かれている為休館日等詳細はホームページを参照されたし。入館時に撮影は館内展示室1·2·5号室は禁止の旨の説明がある。ホールにある巨大なパイプオルガンはパンフレットに拠れば大正9年に徳川頼貞侯爵がイギリスから購入し、昭和3年に東京音楽学校に寄贈したもので日本最古のコンサート用オルガンでパイプの総数は1,379本との事である。
何度となく上野公園を訪れているが、公園の端にあるこの建物は知らなかった。緑が映える中とても趣のある校舎だ。 東京音楽学校は東京芸大の前身だ。1890年に建築されたこの校舎は、もともと今の東京芸大音楽部の場所にあった。1987年に現在の地へ校舎を移築されたという。暫くの間、工事のため休館していたが、2018年にリニューアルオープンした。建物は重要文化財の指定を受けている。 東京音楽学校自体は1949年に東京美術学校と合併し東京藝術大学に包括され廃校となる。 2階の音楽ホールは、あり日の瀧廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌曲を歌い、三浦環が日本人による初のオペラ公演をした場所だそうだ。まさに日本における音楽教育の中心的な役割を担ってきた場所なのだ。
Facebook公式ページ
Twitter公式アカウント
Tweets by sougaku_taito近隣の施設
- ※施設の情報は最新ではない可能性があります。必ず公式ホームページにて内容をご確認ください。
- ※施設紹介文に関しては、施設のホームページより一部転記しております。
- ※施設の口コミは、Google Mapの情報を利用しています。 口コミの投稿はGoogle Mapに対しての投稿となります。
会議室・ホールの予約および料金や空き状況・スケジュールにつきましては、施設に直接お問い合わせください
旧東京音楽学校奏楽堂(重要文化財)のイベント・ライブ・コンサート・チケット・前売り券情報
旧東京音楽学校奏楽堂(重要文化財)のイベントを「こくちーずプロ」に登録してセミナー・イベントの告知及び集客をする
東京都から同じ収容人数の格安セミナー会場(貸し会議室・ホール・レンタルスペース)を探す
東京都で同じ設備がある格安セミナー会場(貸し会議室・ホール・レンタルスペース)を探す
東京都の貸し会議室を探す
- あきる野市の貸し会議室
- 三鷹市の貸し会議室
- 世⽥⾕区の貸し会議室
- 世田谷区の貸し会議室
- 中央区の貸し会議室
- 中野区の貸し会議室
- 八丈島八丈町の貸し会議室
- 八王子市の貸し会議室
- 北区の貸し会議室
- 千代田区の貸し会議室
- 台東区の貸し会議室
- 品品川区の貸し会議室
- 品川区の貸し会議室
- 国分寺市の貸し会議室
- 国立市の貸し会議室
- 墨田区の貸し会議室
- 多摩市の貸し会議室
- 大田区の貸し会議室
- 小平市の貸し会議室
- 小金井市の貸し会議室
- 島区の貸し会議室
- 府中市の貸し会議室
- 文京区の貸し会議室
- 新宿区の貸し会議室
- 新島村の貸し会議室
- 日野市の貸し会議室
- 昭島市の貸し会議室
- 杉並区の貸し会議室
- 東久留米市の貸し会議室
- 東京都中央区の貸し会議室
- 東京都千代田区の貸し会議室
- 東京都台東区の貸し会議室
- 東京都品川区の貸し会議室
- 東京都新宿区の貸し会議室
- 東京都江東区の貸し会議室
- 東京都渋谷区の貸し会議室
- 東京都港区の貸し会議室
- 東京都町の貸し会議室
- 東大和市の貸し会議室
- 東村山市の貸し会議室
- 板橋区の貸し会議室
- 武蔵村山市の貸し会議室
- 武蔵野市の貸し会議室
- 江戸川区の貸し会議室
- 江東区の貸し会議室
- 清瀬市の貸し会議室
- 渋谷区の貸し会議室
- 港区の貸し会議室
- 狛江市の貸し会議室
- 町田市の貸し会議室
- 目黒区の貸し会議室
- 福生市の貸し会議室
- 稲城市の貸し会議室
- 立川市の貸し会議室
- 練馬区の貸し会議室
- 羽村市の貸し会議室
- 荒川区の貸し会議室
- 葛飾区の貸し会議室
- 西多摩郡日の出町の貸し会議室
- 西多摩郡檜原村の貸し会議室
- 西多摩郡瑞穂町の貸し会議室
- 西東京市の貸し会議室
- 調布市の貸し会議室
- 谷区の貸し会議室
- 豊島区の貸し会議室
- 足立区の貸し会議室
- 青梅市の貸し会議室