武蔵野市民文化会館

多目的の大ホールと音楽専門の小ホールをもち、展示室、会議室、茶室、和室を備える総合文化施設

3.9点

施設の概要

会議室
ホール
  • 控室 控室
  • リハーサル室 リハーサル室
  • 茶室 茶室
  • 和室 和室
  • 感染症対策 感染症対策

アクセス

この施設のGoogleの口コミ

3.9点

開館直後(サントリーホール オープンの2年前 1984年)から度々コンサートやオペラを聴きに行っています。 バレンボイム、チェリビダッケ、レーグナー、ムーティ、アシュケナージ、プレートル、コウト、インキネン、ヤノフスキ、フリューベック・デ・ブルゴス、ノット等の指揮者が、ツィメルマン、ピーター・ゼルキン、ブロンフマン、トリフォノフ、ヴンダー、ゲルシュタイン、ロラン・エマール、ヴォロディン、リル、ワッツ、リフシッツ等のピアニストが、カンペ、ネーメト、ピスチテッリ、パドモア、パパタナシゥ、タイジ、ホル、ブレイク、カレヤ、サバドゥス等の歌手、そして錚々たる器楽奏者、室内楽奏者、世界的なオーケストラ、古楽オーケストラ等々が途切れることなく公演している。 フルシャを初めて聴いたのも、この大ホールで新日本フィルを指揮した公演(2006/9/11、フレッシュ名曲コンサート)。 武蔵野の公演の後、メット、ウィーンにデビューしたり、バイロイトで活躍し始めたばかりの歌手の小ホールでのリサイタルは本当に楽しみ。 カサロヴァの日本初のソロリサイタルはここの小ホールで行われた。 客席にはグロベローヴァが聴きに来ていた(招待席)。 その後、『横須賀芸術劇場』でオーケストラを伴ったソロリサイタルを行なっているが、『横須賀芸術劇場』はこの公演に『カサロヴァ日本初のリサイタル』と謳っていたが、これは間違いである。『横須賀芸術劇場』にこの旨を伝えたら『オーケストラとの共演での初リサイタル』と言っていたが、苦しい言い訳である。 コロナの影響で公演数はかなり落ち込んではいるが、継続して公演を行なっている。 大ホールと小ホールがあり、特に小ホールの音響は抜群に良い。 東京文化会館 小ホールに次いで好き。 パイプオルガンもある。 そして国際オルガンコンクールを開催している。 2016年から約1年かけて改修し椅子も取替え、以前よりもゆとりが出来、座り心地も良くなった。 (以前の椅子は、ベンチ、長椅子に肘掛けを付けて一席一席に区切ったようなもので、同じ列に座る人の振動が酷く伝わってくるもの。) 大ホールの音響はまぁまぁ、普通。 以前は低音は殆ど聞き取れないほどバランスが悪かったが(特にオペラ公演でのピット内の低音、チェロ、そして特にコントラバスの音はほとんど聴き取れない)、改修後は少しは聴き取れる様になった。 しかしせっかく改修をしたのなら、もう少し音響面に気を配っても良かったのではないのか、と言うのが正直な感想。 一階席は傾斜が緩やかな為、座高の高い人が前に座ると、頭が舞台にかかり見辛くなる。 舞台をもう少し高めに設定すれば解消するかと思う。 改修期間やコロナ禍で余儀なく休館した際は、アルテ友の会の会員期間の延長をするなどの配慮もあり、有難いと思います。 アーティストとの交渉といったマネジメントから行なっていると聞いたことがあり、日本一の個性と独自性を持った企画だったが、現在はコロナ禍の影響か公演数は減り、オリジナル性に富んだ企画も少なくなった。貸しホールとしての公演や、或いは以前なら小ホールで行なうような公演を大ホールでやったりと、少々残念である。 担当者がいなくなったか替わったか。 また公演のチラシや配布されるプログラムはかなりお粗末。チラシは『安い』を全面に押し出した品の無いチラシ。開館以来全く変わらない。 現在その割には入場料は安くない。 経費をかけないためだとは思うが、せめて貸し公演の際は主催マネジメントが発行しているプログラムの販売は毎回必ず行なって欲しい。 また感染症対策については他のホールより緩い。 マスクの着用のアナウンスは開演前の1回だけで、客席内顎出しマスク、鼻出しマスクの来場者がいてもレセプショニストからの対応は一切無し。 来場者も顎出しマスクや未着用が結構見られる。 自動で噴射する手指の消毒液は反応が悪く、出ない。 「かからない」「他人にうつさない」といった意識が薄れてきている人が増えている。 フリップの掲示での注意喚起も無し。 会館職員の感染者が発生した経緯があるのなら、他人事として捉えず、感染症対策を維持継続して頂きたい。 第5波で懲りていないの? ハンガリー国立歌劇場公演では、団員、関係者がほぼ皆ノーマスクで楽屋出入口から連立ってコンビニに、或いは喫煙。 入国制限が緩和されたとは言え、無制限では無いはず。 日本国内のルール、マナーは有るはず。 日本は安全と思われているのか? 感染者がまた増えだして、第8波かと言われているのに。 同じことを繰り返すばかり。 コロナウイルスのワクチン接種会場にもなっているのに。 ハンガリー国立歌劇場の公演はオーケストラ、指揮者は立派だったが、声楽陣ソリストは高齢者が多く既にリタイアしたのかと思う程、不安定、不正確。 特にタミーノ役の『ヨージェフ・ムック』は音程が不安定でG,Aの音から出ていない。 疲れが出たのか? 1993年のベルリン·ドイツ・オペラ来日公演の、「ポール・フライ」を思い出した。 レセプショニスト、案内係の応対について。 開演後、遅れて来た客を座席まで案内をしているのが煩わしい。 遅れて来た人にはそれぞれ理由があるとは思うが、定刻に自席で聴いている客の視界を遮るような事は控えて頂きたい。非常に煩わしい。 定刻に、自席で聴いている客の利益は損なわれてはならない。 曲間や楽章間の非常に短い時間、しかもいつ始まるか分らないタイミングでの、座席までの案内は止めた方がよいのではないのか。 隅に立たせておけば良い。或いはレセプショニストが座っている様な簡易な丸椅子に座っていて欲しい。 特に小ホールはステージが小さい分、係の人や遅れて来た客が大きく目に映る。 また扉の開閉音も結構響く。扉の擦れ合う、軋む音が耳障りである。 ハンガリー国立歌劇場の日本公演が終わり、オーケストラであるブタペストPOだけが残っての公演では、楽章間で遅れて来た客を案内係が座席まで案内してしまい、非常に煩わしいものとなった。 2階席最前列、38-11。案内係のヒソヒソ声から耳障りで、10番に座っている人を遮っての着席。 ピアノ独奏で始まるところが台無し。 どうも10,11番と連れ合いの様子だったからか、平然と客席内を進んで行く。なんて図々しい客。周囲に座っていた者としては甚だ迷惑。 案内係は制止した方がいいのでは? 昔から全く変わらない、対処しないのは疑問である。 武蔵野ではこと有る度に指摘してきたが、全く改善されない。 『スイマセン』とその場限りの対応。 またホールホワイエ、ロビー、トイレとゴミ箱を設置していない。コロナ対策の一環だろうけれど、少し見当外れではないのか? 入場の際、プログラムにチラシが挟まっているが、不要なチラシは持ち帰りたくない。チラシ回収ボックスもない。 ここの公演では二つ折りの印刷物がプログラムとして配布され、それだけでも上演中のガサガサ、パサパサといった雑音が発生するのに、加えてチラシの音までよく聞こえる。 携帯電話抑制装置は設置されておらず、電源を切らない着信音が鳴り響く。 最近の武蔵野の公演は、以前程輝いていない。公演内容は乏しく、価格も安くない。高い。 公演の案内(チラシ)が送られてくるが、行きたいと思う物が無い。

演奏会で行きました。 とても落ち着いたホールです。コロナ禍から、併設されていた喫茶が閉店中で、近くでお茶をしょうと思うと、近くのおしゃれなケーキ屋さんに入りました。美味しかったです。 他にはあまりお茶する所がなく、駅まででるしかないかな?

とてもきれいな建物です。たぶんどの座席からもステージが見やすく音も良く響いていました。トイレも幕間に並ばずに使えたのは優秀だと思います。ひとつだけ違和感があったのは、観客の入り口と演者の入り口のドアが狭い通路の先に並んでいて、大勢の合唱団によけてもらって客が肩をすぼめて隣のドアにたどり着く、みたいなことになったことです。小さいホールだからかな、と思いました。

席数が約1250の大ホール、席数が約420の小ホールがあります。 施設は1984に開館しているので新しくは無いのですが、最近改装されて綺麗です。 大ホールは一般的な多目的ホールです。 ステージがホール空間から独立しているプロセニアム形式です。 ただしステージ上の空間が広いので、多目的ホールとしてはオケの響きがホール全体に響く感じがあり、なかなかよい音響特性と思います。 シートは改装されて席の前後のピッチもゆったりし、座り心地もよいです。 席は前の6席までは床が平たんなので、ステージが見にくいです。 (これは場合によりステージを拡張するのに対応し、前6列は可動式のためです。) 全般的に、なかなか良いホールと思います。 小ホールはステージ上にパイプオルガンを備えたクラシック専用ホールで、シューボックス型です。 ステージはそれほど広くないので編成の大きなオケは、乗りきらないです。 ホールは見た目は響きが長そうですが、実際はそんな感じはしません。 席は最前列から段差がありステージがよく見えます。 アクセスは三鷹駅北口から徒歩13分、あるいは吉祥寺駅からバスになります。

知人の定期演奏会で利用させていただきました。このホールはとても大きく、大ホールを利用しました。音響もとても良く、アンサンブルにはとても良い環境だと思います。さらに、照明も無駄なく、見やすく配置されています。ホリゾントライトも色が識別しやすくなっています。座席は、どの場所からでもステージが見やすく、椅子も快適でした。ホワイエも、とても広く、休憩中や終演後、開演前でもゆったりとくつろげました。ぜひ機会が有れば利用させていただきたいとおもいます。

この施設の口コミを書く

近隣の施設

武蔵野市民文化会館周辺のおすすめホテル・旅館(宿泊施設)

楽天ウェブサービスセンター

武蔵野市民文化会館周辺でランチ・ディナーにおすすめのレストラン

ホットペッパー Webサービス 画像提供:ホットペッパー グルメ

武蔵野市民文化会館は、こちらのイベントの会場としてよく利用されています

  • ※施設の情報は最新ではない可能性があります。必ず公式ホームページにて内容をご確認ください。
  • ※施設紹介文に関しては、施設のホームページより一部転記しております。
  • ※施設の口コミは、Google Mapの情報を利用しています。 口コミの投稿はGoogle Mapに対しての投稿となります。
こくちーずプロ(告知'sプロ)

会議室・ホールの予約および料金や空き状況・スケジュールにつきましては、施設に直接お問い合わせください

武蔵野市民文化会館のイベントを「こくちーずプロ」に登録してセミナー・イベントの告知及び集客をする

東京都の貸し会議室を探す