施設の概要

会議室
ホール
  • 感染症対策 感染症対策

アクセス

  • くにたち郷土文化館の住所
    東京都国立市谷保6231
    【最寄駅】 谷保駅(JR南武線) 西府駅(JR南武線) 矢川駅(JR南武線)
  • くにたち郷土文化館へのアクセス・最寄り駅
    【電車】 JR南武線矢川駅から、南へ徒歩10分。 【バス】 立川バス「くにたち郷土文化館」バス停 徒歩約3分。
  • 【休館日】 第2・第4木曜日(祝日の場合は開館し、翌日を休館)、年末年始(12月29日~1月3日)
  • 【電話番号】 042-576-0211
  • 【営業時間】 9:00~17:00

この施設のGoogleの口コミ

4点

JR南武線矢川駅南口から右手多摩川方面へと進み矢川駅入口交差点を直進右手に見えてくる南養寺を越えて左折直進した場所にある国立市の郷土資料館である。展示室は地下に有り、1Fエントランス右手にミュージアムショップを兼ねた多目的ホール、正面の通路奥の階段を下り正面右手に事務室、研究室常設展示室、特別展示室が、左手には研修室が有る。階段の奥にはトイレと嘗ての農具が並びその奥には講堂が有る。研修室の前にはオイカワやアブラハヤ等の水槽が並び、研究室の前には昆虫や鳥類の標本や獅子舞等のミニチュア等もあるのである程度の年齢なら子供でも楽しめる。特別展は行われて居なかった為閉鎖されていたが常設展示室は大まかに分けて左手が遺跡より発掘された石器等が右手には神輿や獅子舞等の祭事に用いられた道具がある。子供向けに土器のパズル等、付近の湧水地形図がある。ミュージアムショップではマンホールカードも頂く事が出来、常設展示は無料なのでママ下湧水公園等の湧水地も10分位なので散歩がてら訪問するのも良いのでは。

2023.8 館内無料で見学できます。 猛暑日でしたが、熱中症予防にどうぞ的な看板が入口にありました。 展示は縄文土器から石棒、関東圏特有の板碑(半分以上欠損してます)や歴史や祭りなどの風習を観て学べます。 セミナールームのような場所が広くありますので、イベント関係も充実してそうです。 駐車場は4台ほどあります。

綺麗な郷土文化館でした。 常設展示は撮影禁止でしたが 企画展示やその他は撮影大丈夫です。 国立の歴史に触れる事が出来 昆虫標本や動物の剥製 水棲生物なんかも展示されています。 常設展示は遺跡関連の物が多かったかな 企画展もなかなか良かったですね😁 駐車場は6台程停めれるスペース有り トイレも綺麗でした 再訪 国立市のマンホールカードを貰いに訪問しました。 企画展も見ました。 入り口を出て右に少し歩くとこちらで貰えるマンホールカードのマンホールが有りますよ😄

2回目の訪問。建物の造りが変わっていて、1階から入って下に降りて行きます。展示はなかなか良いと思います。売店みたいのは全くやる気が無い。2023/6/1 初訪問。2022/9/6

2023.1.28㈯から新しい第18弾マンホールカードを配布しています。 館内は、歴史と標本などを展示してあります。南武線矢川駅から谷保駅までは、 くにたち郷土文化館と古民家と谷保天満宮などを見学し、ウォーキングコースをオススメする方が良いと思います。

この施設の口コミを書く

近隣の施設

くにたち郷土文化館周辺のおすすめホテル・旅館(宿泊施設)

楽天ウェブサービスセンター

くにたち郷土文化館周辺でランチ・ディナーにおすすめのレストラン

ホットペッパー Webサービス 画像提供:ホットペッパー グルメ

  • ※施設の情報は最新ではない可能性があります。必ず公式ホームページにて内容をご確認ください。
  • ※施設紹介文に関しては、施設のホームページより一部転記しております。
  • ※施設の口コミは、Google Mapの情報を利用しています。 口コミの投稿はGoogle Mapに対しての投稿となります。
こくちーずプロ(告知'sプロ)

会議室・ホールの予約および料金や空き状況・スケジュールにつきましては、施設に直接お問い合わせください

くにたち郷土文化館のイベントを「こくちーずプロ」に登録してセミナー・イベントの告知及び集客をする

東京都から同じ収容人数の格安セミナー会場(貸し会議室・ホール・レンタルスペース)を探す

東京都で同じ設備がある格安セミナー会場(貸し会議室・ホール・レンタルスペース)を探す

東京都の貸し会議室を探す